2009年09月25日
イレブンフーズ
2009/9/25(金)のまるかじり
15:25 大盛 850円@イレブンフーズ
<特記事項:イレブンフーズ>
昼は、東品川にあるイレブンフーズに行ってきました。
品川の外れにある住宅地(ある意味23区の秘境)の中という非常に困難な立地。営業は平日朝の8時から18時まで。(土曜日は13時30分まで)どんぶりはプラスチック。具材は洗濯機とバケツの中に保存。その他、数え上げれば枚挙に暇がないほどの怪しさを醸し出しながら、客足(行列)が途絶えることなく、隠れ東京No.1とまで言われる名(迷)店です。そして、テレビなどの取材を一切拒否する店としても知られています。
研究室を出たのは14時10分。原付で第一京浜をぶっ飛ばし、到着は15時20分。住宅地といっても、本当に奥まった暗い感じのところで、「本当にこんなところにラーメン屋があるのか…?」というほどの場所にありました。店を見つけた時は、思わず「本当に存在するのか!?」と、まさに探検隊にでもなった気分でした。
画像1:イレブンフーズ

あまりにもひっそりとしており、やっていないんじゃないかと思いましたが、この時間のために行列がなかったというだけで、しっかり営業してました。(ただし、客は私を入れて常時2人の状態)
メニューは、ラーメン・大盛・チャシュウ・大盛チャシュウしかありません。(メニューの写真撮り忘れた…)“チャシュウ”ことチャーシューは売り切れとのことなので、大盛ラーメンにしました。
とりあえず、噂に聞いていた洗濯機とバケツの写真を撮りつつ、待つこと5分足らずで出てきました。
画像2:洗濯機(中にはきくらげが入っています)

画像3:バケツ(中にはわかめが入っています)

画像4:大盛

画像5:麺とスープとチャーシューとたまねぎはこんな感じ。

画像6:きくらげとわかめはこんな感じ。

摩訶不思議な味です。筆舌に尽くしがたいとはまさにこのことです。
麺は、平打ちで、至って普通の太さです。柔らかめにゆでられており、もちもちしていて悪くありません。
スープは、もうなんと表現したらよいのかわからない味です。そもそも何ラーメンといったらよいのか…。一応はしょうゆに分類されるのでしょうが(でも、目をつぶって喰ったら、おそらく塩って言ってるかも…)、味が深すぎてわからないのです。そもそも、何でだしを取っているのか…。また、途中からはやたらしょっぱく感じました。(てか、本当に何味なんだ??)
チャーシューは、二郎ばりにざっくりしていてあぶらが多く、柔らかくて味が染み込んでいました。まぁまぁか…。
きくらげとわかめは、これまたありえないくらいに豪快です。てか、食べることを意識して切っているとは思えません。きくらげは洗濯機で水戻しされ、わかめはバケツの中から出てくるということが、これまたありえないくらい豪快なわけで…。(豪快っていうか、妖怪だよ…)
たまねぎは、粗く、というよりざく切りにされており、もはや薬味なのか具材なのかわかりません。違和感なくというか、たまねぎとして食べました。
そんなわけで、味以上に理解できない不思議さに心を奪われながら、なんだかんだで完食しました。
画像7:完食しました!

味の評価としては、やはりしょっぱくて、なんだかよくわからないといった感じです。現段階では、次はないです。しかし、この手のラーメンは、またしばらくすると気になって食べたくなりつつハマっていく傾向があるので…。しばらくは経過観察したいと思います。
そんなわけで、摩訶不思議な体験をしてきた今日の昼でした。(てか、ほとんど冒険だったな…)
15:25 大盛 850円@イレブンフーズ
<特記事項:イレブンフーズ>
昼は、東品川にあるイレブンフーズに行ってきました。
品川の外れにある住宅地(ある意味23区の秘境)の中という非常に困難な立地。営業は平日朝の8時から18時まで。(土曜日は13時30分まで)どんぶりはプラスチック。具材は洗濯機とバケツの中に保存。その他、数え上げれば枚挙に暇がないほどの怪しさを醸し出しながら、客足(行列)が途絶えることなく、隠れ東京No.1とまで言われる名(迷)店です。そして、テレビなどの取材を一切拒否する店としても知られています。
研究室を出たのは14時10分。原付で第一京浜をぶっ飛ばし、到着は15時20分。住宅地といっても、本当に奥まった暗い感じのところで、「本当にこんなところにラーメン屋があるのか…?」というほどの場所にありました。店を見つけた時は、思わず「本当に存在するのか!?」と、まさに探検隊にでもなった気分でした。
画像1:イレブンフーズ

あまりにもひっそりとしており、やっていないんじゃないかと思いましたが、この時間のために行列がなかったというだけで、しっかり営業してました。(ただし、客は私を入れて常時2人の状態)
メニューは、ラーメン・大盛・チャシュウ・大盛チャシュウしかありません。(メニューの写真撮り忘れた…)“チャシュウ”ことチャーシューは売り切れとのことなので、大盛ラーメンにしました。
とりあえず、噂に聞いていた洗濯機とバケツの写真を撮りつつ、待つこと5分足らずで出てきました。
画像2:洗濯機(中にはきくらげが入っています)

画像3:バケツ(中にはわかめが入っています)

画像4:大盛

画像5:麺とスープとチャーシューとたまねぎはこんな感じ。

画像6:きくらげとわかめはこんな感じ。

摩訶不思議な味です。筆舌に尽くしがたいとはまさにこのことです。
麺は、平打ちで、至って普通の太さです。柔らかめにゆでられており、もちもちしていて悪くありません。
スープは、もうなんと表現したらよいのかわからない味です。そもそも何ラーメンといったらよいのか…。一応はしょうゆに分類されるのでしょうが(でも、目をつぶって喰ったら、おそらく塩って言ってるかも…)、味が深すぎてわからないのです。そもそも、何でだしを取っているのか…。また、途中からはやたらしょっぱく感じました。(てか、本当に何味なんだ??)
チャーシューは、二郎ばりにざっくりしていてあぶらが多く、柔らかくて味が染み込んでいました。まぁまぁか…。
きくらげとわかめは、これまたありえないくらいに豪快です。てか、食べることを意識して切っているとは思えません。きくらげは洗濯機で水戻しされ、わかめはバケツの中から出てくるということが、これまたありえないくらい豪快なわけで…。(豪快っていうか、妖怪だよ…)
たまねぎは、粗く、というよりざく切りにされており、もはや薬味なのか具材なのかわかりません。違和感なくというか、たまねぎとして食べました。
そんなわけで、味以上に理解できない不思議さに心を奪われながら、なんだかんだで完食しました。
画像7:完食しました!

味の評価としては、やはりしょっぱくて、なんだかよくわからないといった感じです。現段階では、次はないです。しかし、この手のラーメンは、またしばらくすると気になって食べたくなりつつハマっていく傾向があるので…。しばらくは経過観察したいと思います。
そんなわけで、摩訶不思議な体験をしてきた今日の昼でした。(てか、ほとんど冒険だったな…)
Posted by あいあん at 23:52